女性心理は3つのテーマで指導、お伝えしています!

女性心理は3つのテーマで指導、お伝えしています!
「うえたさんは、女性心理が専門なのですか?」
ご質問ありがとうございます。
それとともに、今日は私の指導しているセミナー、講演、対面セッション、コンサルティングについて説明させていただきます。
おそらく、「女性心理が専門です!」と言うとですね。
心理学者とかカウンセラーの方になるのではないでしょうか。
私は、経営コンサルタントですので、「女性の”欲求”に詳しい、”女性消費者特化型”」経営コンサルタントになります。
「女性がモノを買う時に、どのような心理」とか、「どういう動機で買うのか」に詳しい経営コンサルタントです。
「女性が悩んだりして、心を元気にする」ビジネスではありません。それは、心理カウンセラーのお仕事ですよね。
話し方のセミナーをとっても、「女性のお客様にどのようにして売れば良いのか」をセールストークではない表現、雑談ではなくて「どのように言えば買うのか」を指導しているのです。
*細かいですが、企業や職種によって変わります。
私の指導の軸には、「女性心理」を軸にしています。これは、そのまま弊社のポリシー、方針もそうなのです。
「女性心理」だけで、皆さんを指導するのではなく、3つのテーマ
・集客
・話し方
・人生の自分軸の作り方
で「女性心理」をお話しさせていただいています。
士業の先生とは違って、集客だけ専門としていないのは、今のコロナ禍を見たら分かります。今の時代、時短もそうですがお店、飲食店は、集客を制限されていますよね?
そこに、「集客でお客様増やしませんか?」と言っても、飲食店の経営者の皆さんは首をタテにはふりませんよ。
私の仕事が一つの業種で潰れてしまいます。
私も日本経済新聞でも言っておりますが、リーマンショックで仕事を失った経験があります。
業種、専門の絞り込みは情勢が変わると大変なことになるというのを身にしみて経験しているからです。
士業の先生は、行政などの公的な仕事もありますので、専門の絞り込みをしても不況になろうとも影響はありません。*地域が限定されますが・・・
一方の私のようなコンサルタントは、全国を回ることができますが、早いうちから自分が一貫していること、最低でも3つの展開ができることを念頭に自分の指導を考えてオリジナルのノウハウ、指導方法、講演テーマを考えておく必要があります。
*著名な年配の経営コンサルタントの先生でも、「最低でも講演のテーマ3つ持っていないと自分が危なくなる・・・でも、その3つのテーマを考えるのが本当に大変!」と教えていただいたのを思い出します。
大変です。
私も、20年かかってます。
●集客(色彩心理・女性心理)
これは、著書もあります。経営者向けのセミナーが中心。企業の講演もしております。対面セッションにコンサルティングも可能です。
●話し方(女性との話し方・エグゼクティブの話し方)
こちらは、経営者が中心でしたが、講演もできます。また、企業では、研修の形態を取ることもあります。対面セッション可能。
●人生の自分軸(人生の自分軸を作る12の習慣)
こちらは、自己啓発系です。最近のメディアでお話ししたら、人気がありました。自分軸の作り方も「女性心理」の女性の価値観、思考、視点、考え方が影響された話です。講演がメインですが、対面セッションも可能です。
いかがでしたか?一見似ている職業と思われるのですが、士業の先生とは違う経営コンサルタントの仕事の仕方。
そして、学者でありませんので「女性心理」だけお話しすることはありません。ビジネスでどのように活かしていくのかを学べるようになっています。
それから、あいにくこのコロナ禍ということもあり、弊社主催のセミナーはしておりません。企業から依頼のセミナーはオンラインのみ、お受けしております。対面セッションもオンラインのみ承っております。
またのご利用をよろしくお願いします。