「会社が変わる!『色』の力」集客セミナーおすすめです!!

seminar10-2.jpg

伝説ですよ!!「ともかく、セミナーいいです。」▲島根県中小企業家同友会出雲支部 主催

 

 

Q今回、セミナーを開催されていかがでしたか?

 

「ずばり、人が集まりやすいので、びっくりしました。その前の年、東京のある先生を呼んだのですけど、集めるのにたいへんでした。

今回は、うえたさんが用意してくれたチラシを基に制作をして配布しました。このチラシとFacebookだけで、定員100名のところを109名集めて・・・会場替えまでしましたからね。

うえたさんご自身が『集客のプロ』っていうから、このチラシすげえ〜って思いました。みんなに見せまくりましたよ!!

島根で伝説を作りましたよ。本当、この集客から度胆でした。」

 

Qセミナーはいかがでしたか?

 

「うえたさんの『色』のセミナーは、おそらくこれまでの価値観になかった人が多いと思うんですよ。めちゃくちゃ新鮮っていうのでしょうか?

このセミナーの話、カラーコーディネイトで色ってきれいですね。という話じゃないですよ。

色がビジネスの武器というんでしょうか?

集客のアプローチのために色を使っているといえばいいんでしょうか?色の心理的な効果をマーケティングに沿って考察・・・というところがいいですね。shimane.jpg

たぶん、聞いたことないと思いますよ。」

 

Qセミナーの中で印象的な話しがあれば教えてください。

 

「冒頭に出てくる、うえたさんの色のきっかけとなった親戚のおじさんの住宅販売の話です。建設業の人、同じように悩んでいる人、多いと思うんですよ。

そう考えたか?

と思わされる話です。

あと、うえたさんは意外に製造業の方の依頼にものっているんですね。ターゲットがわからない、強みがわからないというたいへんな業種の新たな顧客開拓に成功した話です。

これも、なかなかすばらしいし、こんな発想をしてもいいんだ。という新たな視点ができましたね。」

 

Q他に何か気付いたことはありませんか?

 

「うえたさんってきれいでしょ?そのイメージに似合わず、手掛けているのが男性っぽいというか、でも、男性主体になっているビジネスに「女性目線」は大事だとか、これまで男性が仕事とはこういうもんだときづかなかった切り口に、うえたさんは一投打していると思うのです。

『こういう見方もあるよ』

ってなふうに。そこに、気付かされたという気がします。

おすすめですよ。

それから、うえたさんの著書を読んで、セミナーを受けて効果や成果を出した経営者もいるようです。すごいですね。全国レベルの先生になると。」

「あと、セミナーは地元紙の新聞社が取材をしたほどなんです。朝から午前中のセミナーでしかも当日は朝から、どしゃ降り。にもかかわらず、全員出席。女性のオーナーさんや経営者が多かったです。男性の経営者は後から、セミナーの良さを知り『出席すればよかった』と嘆いたほどですね。

うえたさんは、これがきっかけで、新聞社発行の経済誌のコラムも書いたほどなんです。このコラムも凄く面白くて・・・。

ぜひ、他県の方々にもオススメしたい講師ですね。」

 

*2011年10月のセミナーが好評で、2012年11月にシリーズもののセミナーで呼んでいただきました。

展示場の色が変わったとたん、女性のお客さまが・・・

2008年4月:株式会社オーネストさまの展示場外観のカラーコーディネイトに携わりました。

honest1111.jpg
オーネストさんのお客さまが「かわいい!!」と。
ドアなどに使っているサブカラーのピンク色は、なかなか男性には理解しがたい色。
また、少しスモーキーなピンクは、オーネストさんの客層、ターゲットにあうものです。
ピンクはピンクでも、派手なピンクですと、ギャル風ですからね。

いつもお世話になっている株式会社オーネスト、西井社長にご感想を聞いてきました。

株式会社オーネストさんとは、こんな会社です。

会社設立は、平成3年のこと。
ログハウスの設計、施工、販売。
一般建築、在来工法:限りなくムクを使用、自然素材を活用したリフォーム、エクステリアが人気!店舗のリニューアルも手がけている。
honest1112.jpg
上写真は社内の様子。
会社の建物は、やっぱりログ。打ち合わせに何度も訪れましたが、
妙におちつくんですよね。気づけば何時間もいた・・・(大迷惑でしたね。私。)
「従業員が自ら率先して動くので・・・。」
と、西井社長の言葉とおりみなさん、仕事に集中してました。右端の背を向けている方が西井社長。左に営業担当の芳中さん。
その左奥に社長の奥様、手前が設計担当の国吉さん。

サウジアラビアを語らせると熱い西井社長、登場!!

西井社長は、もともとはサラリーマン。長い海外勤務の末、郷里の岡山で会社を起こしたそうです。下の写真が西井社長。服装にもこだわるおしゃれな社長です。

honest1113.jpg

 「僕にサウジのことを語らせると長いよ。」っていうので、今回はやめました。オーネストさんが扱っているログは、「ホンカ」というフィンランドの老舗ブランドであります。西井社長の向かって右側に「ホンカ」の黄色と黒のロゴが見えますよね?これがそうです。

やっと、本題ですけど、「当社を選ばれたのはどうしてですか?」

「うえたさんが美人だから。」(居合わせた従業員さん。)
(笑)
西井「う〜ん。これまでは、自分たちで広告とかしていたのだけど、自分たちが本当に言いたいことがあまり通用しなかったのです。外部の方が客観的に見てくれて表現してもらったほうがもっといろんな人に響くと思ったからです。
さらに、「色」という分野は、私たちからすると本当に違った見方をしてくれるのではないかって
思ったのです。」

「当社のサービス内容はいかがでしょうか?」

西井「いいんじゃないかな?広告(「オセラ」という岡山の情報誌への広告を手がけました。)
は、うちの金額が高いこともあって、すぐに買ってくれるってことはないだろうけど。
いろんな方から声をかけてもらえたのが、よかったですね。周りのログに対する意識が変わったっていうか、そういう意味でも一本筋が通って、うちの出せるところは出せたのではないかな
「オセラ」に広告を出したことで、既存のお客さまがかなり喜んでましたよね。」

「金額はいかがでしたか?」

西井「いや〜。かなり安いんじゃないかな?頼んだ側としては、うれしいね。おまけに展示場の色もみてもらったし・・・。」

「展示場の色の評価はいかがですか?」

西井「女性のお客さまがかわいいって言ってくれるんですよね。これまではそんなに言われなかったのですけど。ちょっと驚きましたよ。色を変えただけで、こんなこともあるんですよね。
それに、たしかうえたさんが、言っていたように、以前使用していたブルーの外観には、女性が興味を示さないって。色の心理的効果っていうやつ?そんなの関係あるんですね。」

他に、オーネストさんと取り組んだものをご紹介しましょう。

honest008.jpg左のは、オーネストさんの会社案内ですね。
ほんの少し高級感を出したいのと
シンプルモダンという従業員の方々のご指定に
従い作成しました。
これまでのログのイメージを払拭するきっかけになった
会社案内です。







honest009.jpgこちらは、治療院や整骨院へとお勧めするチラシです。
ログというものは、木をそのまま活かした天然素材のもの。
一般の住宅で使用されているクロス、壁紙は
化学物質がもちろん入っているわけで。
そのような点からも、ぜひとも治療院にお勧めすべきでは?
ということで、作成したチラシです。
今後は、事例をあげながらさらに勧めていきたいと
西井社長が熱く語っていました。




最後に「今後はどのような展望ですか?」


西井「そうですね。最近は建設業界がガタッてきているでしょ。こういう負のスパイルには巻き込まれないようにしていきたいですね。広告を経費として、削減もしなければなりませんが、といって企業ですから、なんらか情報を発信していかなければなり得ないですよね。
金銭的に余裕はないですが、効果のあるものをしていこうと思ってますよ。
それから、うちは表現力、やっぱり悪いですかね?
うえたさん、教えてくださいよ!!
また、企業として、エコ対策も考えてます。まだまだやることはいっぱいですね。それから、森の大切さも伝えていかなきゃ。企業の使命ですよね。」

西井社長、どうもありがとうございました!!!

honest007.jpg
★ご紹介します!!
ログハウス、ムクを使用した一般住宅、店舗
ホンカ岡山南 株式会社オーネスト
代表取締役 西井猛 氏
http://www.honest-log.co.jp









彦根商工会議所 消費税転嫁の対策セミナー 2014年10月16日

2014年10月16日開催hikone-141016.jpg

彦根商工会議所主催にて消費税増税転嫁の対策セミナーしました。

そのときのご感想や評価もいただいています。

 

【彦根セミナー雑感】


「彦根は良い意味で伝統、格式のある街ですが、保守的なんですよね。古いままの考えで商売している感じなんです。」


そうセミナーの担当者さまが教えてくださいました。
ご依頼の理由は


「正直、この地域には新しい売り方の考えが必要だと思いました。難しいマーケティングではなく、やさしい切り口のマーケティング。

そして、すぐに使えるという実践的なものを知りたい。

うえた先生のは、色彩心理、顧客心理を切り口とされているマーケティングで、ダントツに目立っていました。これだ!と思いました」


セミナーはたっぷり2時間。


色彩活用の集客術「科学的集客アプローチ」

こちらの集客の仕方は社会情勢が少々変わろうとも、いろいろな局面にさしかかろうともビクともしない方法です。

ぜひ、身につけてほしいですね。


みなさんのご感想は
「あっというまの2時間。ものすごく新鮮!おもしろかったです」
「新しい発想で、しかも大手企業さんも使っているんですね。私たち知らずにいたなんて・・・勉強になりました」


担当者さまから
「新しい考え方でした。本当でした。それから、『女性目線』という今の時代にピタリとあうキーワードもスパイスされたセミナーで、とても良かったです!」


受講された方が気に入ってくだされば、何度でも開催し、学んでみてください。損はありませんよ。何度も受講された出雲市のみなさんがいい事例ですよね。


*写真はセミナーのスクリーンと講師演台付近