2011年11月8日

本を出版するときに、東京の出版社の編集局長Wさん、編集担当のAさんが岡山にやって来られました。そのとき、なぜ、出版するのか教えてくださいました。

「単刀直入に言えば、売れるからです。うえたさんが、これまでいろんな局面を乗り越えてきているからです。20代30代のアラサー世代でポッと書いたのでは、一瞬売れるけれど、あとはさっぱり。うえたさんはじわじわと地味かもしれませんが、いろんな方々に共感を得ながら売れるでしょう。だからです。」

 

大ベテランの編集局長さすがですね。文章1つで、ここまではわかるのでしょうか?「へえ〜」と思いました。たしかに、編集局長のおっしゃることは本当でして、本の表紙の私はケロンと笑っていますが、見えない努力や苦労は尋常ではなかったです。精神的に自分はおかしくなるのでは・・・ということも多々あったでしょう。「うつ」になれば、みんなが心配してくれるかな?とか弱気になりましたよ。でも、守るのは自分しかいない・・・泣きたくなるような局面、逃げ出したくなるような局面、アカッパチをかくような局面・・・それでも、そこに立ちました。今の自分がいるわけです。

先月の「商業界ゼミナール」中四国大会の講演、大きな舞台でした。あとで、ご感想をいただいたりしましたが、

「たいへんインパクトがあり、4人の講師の中で目立っていました。話もわかりやすいし、これまでなんとなく見ていた『色』がこんなに大事だとは思わなかったし、自分のお店にあてはめて考えてみると・・・・わあ、まずいと思いました。」

というような感想や実際にコンサルの現場に行くと言われるようになりました。昨日も、広島県の企業さまから私の著書を読んで、まさに「どんぴしゃり」。書いていることがそのまま、うちの事例かとも思いました。私の著書を2度読んでいますとのこと。

共感する理由に、私の苦労も入っているでしょうが、

・現場の目線でよくあることを入れたのです。(だいぶスマートに表現していますよ。)

また、あんまり著書では、感情を入れておりませんが、

講演、セミナーでは、経営者の苦労も語っております。著書、セミナーで事例を出している話は、1つの事例でも3年くらいかかっている内容です。(じっと、我慢や辛抱の末に勝ち得た話が多いでしょう。)

極限に立たされた経営者の話を語っているところ、そこからどのように考えていくかを説明しているところがいいのだと思います。

人気があるのは、冒頭の私の親戚の会社の話。これは、週刊「山陰経済ウィークリー」の初回のコラムに出てきますよ。

ある経営者が

「うちの従業員に聞かせたいですよ。あの講演。社内でぜひ、やりたいです。」

ありがとうございます。いつのまにか、じわじわとたくさんの経営者の心に響くようになりました。

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

03-3562-7822

代表「うえた さより」は、消費行動の心理的アプローチを指導する経営コンサルタント、男女差を踏まえたコミュニケーションのプロ、カラーマーケティング(集客の分野)の第一人者。

主なセミナー・講演のテーマは3つ。

・集客セミナー

「女性のお客様の心理を掴む繁盛店とは何か」

・男女共同参画推進事業に関する講演(自治体向け)

「1日5分の男女間コミュニケーションの見直しで人生が変わる」

「女性のためのDVを防ぐ男女間コミュニケーション」

・ビジネス科学思考の講演(会社・団体・業界向け)

「あなたの集客力、営業力、販売力が桁違いに激変!生き方も変えてしまうメソッド」

「直感、洞察力を鍛え、ビジネスの質を上げ、経営環境を整える」

がある。企業、会社のセミナー・講演を企画している方、全国の市町村、自治体、商工会議所、商工会、経済団体など主催するセミナー・講演会の担当者におすすめ!

お気軽にお問合せください

03-3562-7822

*上記メールに件名「お問合せ」で代表「うえた」と連絡がとれます!!*ただし、お仕事のご依頼、サービスの内容について、書籍のご感想は可能ですが、営業でのご利用は不可。
*土日も営業(ご予約に限り)

プロフィール

ueta-007.jpg
うえた  さより

女性の"欲求"に詳しい"女性消費者特化型"経営コンサルタント、マーケティングプランナー、カラーアナリスト、男女差を踏まえたコミュニケーションのプロ

株式会社ローズ・ウェッジ

住所

〒104-0061
東京都中央区
銀座1丁目3番3号
G1ビル7階670号