この人は逆説を言っているのか?

と思わないでください。本当に、そういう依頼が多くなったのはたしか。

まず、理解してほしいのが、私の著書は「集客」であります。

 

「色」の本という方が多いですが、こういう意味で、色の本というならば正解です。集客における色の本というなら正解。ただし、「集客の色」はありませんのでご注意。

 

企業で戦略会議などをしていると、私の著書の部分を話さずに討議せずに終わる会社が多いはず!!この部分がスポンと抜けていることが多いし、こんなところは話さなくてもいい、くらいに思っている企業が多いと思うのです。

 

その会議で話されないけど重要なところを記したのが私の著書であります。

 

「事業の成功要素」に色は関係していると述べられている方もいるくらいです。

* 中小企業の戦略会議の盲点であるところを著書にしています。

 

ある経営者は、「事業が成功したけりゃ、色も学べ。」と言っているくらいです。

 

そう。中小企業は特に、こんな「色」のところをコンセプトをおとしてきて話しあわれたことはないはず・・・。私の著書を読んで「うちには、関係ない。」「事業進めていくのに、色なんぞ関係ない。」と思われたところが多かったでしょうね。

また、これくらいなら、色は女の子が知っているから・・・と思われている男性経営者もまだまだいるはず。

しかし、よく知っている経営者は企業の戦略会議の時に、会社の大局を知って、各論である色のことを語れ、しかもお客の心理から語れるには、単なる知識だけでなく、相当の年数や経験、実績が問われる話。女性の社員をここまで育てられるか、どうか・・・。

 

とはいっても、私が著書やセミナーで語る色のことを含むビジネスの「科学性」はとても大切だと、いいます。

 

そして、何よりも女性のお客さまを相手にしているのに、これまで戦略会議にちっとも女性のお客さまが好きな色や心理のことが社内で語れなかったのが、不思議だし少々恥ずかしいとおっしゃった経営者もいます。

 

さあ、あなたはどう思いますか?

 

いつも、セミナーで「依頼はどうすればいいんですか?」と聞かれます。

戦略会議から加わります。突然、色を切り出されても、コーディネイトじゃありませんから。十分にお話しを聞いて、調べて、また会議等で話しあってです。

それから、あくまでも、「集客をどうするか?」です。「色をどうするか?」と言われても「?」ですね。

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

03-3562-7822

代表「うえた さより」は、色彩心理を使って指導する経営コンサルタント、男女差を踏まえたコミュニケーションのプロ、集客の分野のカラーマーケティングの第一人者。

主なセミナー・講演のテーマは3つ。

・集客セミナー

「女性のお客様の心理を掴む繁盛店とは何か」

・男女共同参画推進事業に関する講演(自治体向け)

「1日5分の男女間コミュニケーションの見直しで人生が変わる」

「女性のためのDVを防ぐ男女間コミュニケーション」

・ビジネス科学思考の講演(会社・団体・業界向け)

「あなたの集客力、営業力、販売力が桁違いに激変!生き方も変えてしまうメソッド」

「直感、洞察力を鍛え、ビジネスの質を上げ、経営環境を整える」

がある。企業、会社のセミナー・講演を企画している方、全国の市町村、自治体、商工会議所、商工会、経済団体など主催するセミナー・講演会の担当者におすすめ!

お気軽にお問合せください

03-3562-7822

*上記メールに件名「お問合せ」で代表「うえた」と連絡がとれます!!*ただし、お仕事のご依頼、サービスの内容について、書籍のご感想は可能ですが、営業でのご利用は不可。
*土日も営業(ご予約に限り)

プロフィール

ueta-007.jpg
うえた  さより

女性の"欲求"に詳しい"女性消費者特化型"経営コンサルタント、マーケティングプランナー、カラーアナリスト、男女差を踏まえたコミュニケーションのプロ

株式会社ローズ・ウェッジ

住所

〒104-0061
東京都中央区
銀座1丁目3番3号
G1ビル7階670号