「制服は、ものすごく好評!!」
今日、アメリカ出張先から、こちらの院長先生のメールが届きました。
今年始め、院長先生から「色を教えてください。」ではなく、「その色を導き出す考えをうちの職員に教えていただけないだろうか?」とご依頼がありました。
たかだか、制服の色を決めるだけで、セミナーや勉強会って思われる人もいるでしょう。
院長先生から
・何の脈絡もなく、これまで感覚で色を決めていたところがある。
・大所帯なので、意見がバラバラになり、不公平感も生まれ、色を決めるだけなのに本業の仕事そのものにも支障があってはいけない。
・職員の数だけでもうちはすごい。職員が並ぶと壁になるんで、やはり色は大事。
と言われました。
もちろん、すんなりセミナーや勉強会にいたったのは、こちらの院長先生が海外で視察や学会へも行き、五感や心理的な効果がビジネスや経済的なメリットにつながるというのをよくご存じだったからです。
実際、セミナーや勉強会をしてメリットがあったか?
・話題性:制服の色を変え、これまでの病院の価値観や枠を越えたところもあり、メディアからの取材もあるでしょう。
・意識が変わる:制服を見る患者さんもそう。そして、自分たちで考え色を決めたという職員の方々も自信につながったそうです。(院長先生はここが大きかったと書いていました。)
・患者さまとのコミュニケーション:特に私が重視したのが「コミュニケーション」がとれるかどうかというのを重視しました。これまでの「白」の制服は、どこか話しづらいというのがなかったでしょうか?
これは、結局、患者さんとコミュニケーションをしっかりとるということで、「集客」のリピーターにつながるというわけなんです。
また、今の看護師さんは就職先の病院を制服で決められることも多く、実習中に決めてもらうと、リクルートの経費もかかりませんからね。
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
代表「うえた さより」は、色彩心理を使って指導する経営コンサルタント、男女差を踏まえたコミュニケーションのプロ、集客の分野のカラーマーケティングの第一人者。
主なセミナー・講演のテーマは3つ。
・集客セミナー
「女性のお客様の心理を掴む繁盛店とは何か」
・男女共同参画推進事業に関する講演(自治体向け)
「1日5分の男女間コミュニケーションの見直しで人生が変わる」
「女性のためのDVを防ぐ男女間コミュニケーション」
・ビジネス科学思考の講演(会社・団体・業界向け)
「あなたの集客力、営業力、販売力が桁違いに激変!生き方も変えてしまうメソッド」
「直感、洞察力を鍛え、ビジネスの質を上げ、経営環境を整える」
がある。企業、会社のセミナー・講演を企画している方、全国の市町村、自治体、商工会議所、商工会、経済団体など主催するセミナー・講演会の担当者におすすめ!
*上記メールに件名「お問合せ」で代表「うえた」と連絡がとれます!!*ただし、お仕事のご依頼、サービスの内容について、書籍のご感想は可能ですが、営業でのご利用は不可。
*土日も営業(ご予約に限り)
プロフィール
女性の"欲求"に詳しい"女性消費者特化型"経営コンサルタント、マーケティングプランナー、カラーアナリスト、男女差を踏まえたコミュニケーションのプロ