自治体向け・男女共同参画推進事業
男女間のコミュニケーションって、学ぶ必要があるの?
アフターコロナの時代、新しい時代をあなたは感じていますか?2022年から、話し方、コミュニケーションの分野、そして、男女間コミュニケーションも変わってきています。今は、ちょうど変わり目ですね。こちらは、自治体向けの講演です。主催、企画担当の方におすすめです。
タイトル:1日5分の男女間コミュニケーションの見直しで人生・ビジネスが変わる
講演の内容
①はじめに これからの時代、なぜ、男女間コミュニケーションを学ぶ必要があるのか
②この後の講演の話の展開、内容の順番を説明
③話し方、コミュニケーションの基本とは
④日常の会話のポイントを押さえる
⑤男女間コミュニケーションからの幸せを確認
⑥男女とは?どうあるべきものか
⑦親しい仲の男女間コミュニケーションとは?
⑧まとめ
講師:うえたさより
対象:住民の方々、職員の方々
時間:1時間
謝金:要見積 *交通費別途
✴︎すでに、講演を開催した自治体のご感想
2023年12月8日開催 主催:みのかも定住自立圏 企画・運営:美濃加茂市役所
住民の方々
「同じ言葉でも男女で真意が違うことがわかり、面白いと思った」
「日常会話のポイントが大変参考になりました」
すでに、書籍を読み、講演を受けた方の感想
「先生の著書を読み、夫婦の中にサイレント期間はありましたが、少しずつ話し合う機会も持てました。講演は、大変、貴重なお話でした」
主催者、自治体の職員のご感想
「私たちといたしましても、参加者の方々にうえた先生のご講演内容をご理解していただき、目的を達成することができたと喜んでおります。これもひとえに、うえた先生の深い御見識と心温まるお人柄の賜物と心から感謝申し上げます」